• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 10212
  • 公開日時 : 2023/04/24 11:07
  • 更新日時 : 2024/09/16 09:11
  • 印刷

セキュリティアラームの設定変更・セット方法を教えてください。[車種全般](動画あり)

回答

こちらは以下の対象外車種を除く、セキュリティーアラーム装着車向けのご回答です。
なお、アウトランダーPHEV(GN0W/2021年12月以降のモデル)は、セキュリティーアラームのセット・作動・停止方法を教えてください。[アウトランダーPHEV(GN0W)](動画あり)をご覧ください。
また、各車種ごとの詳細は、車両の取扱説明書をご確認ください。
 <対象外車種>
 ミニキャブバン/タウンボックス
 デリカD:2
 プラウディア/ディグニティ
 eKワゴン/eKクロス/eKクロススペース/eKスペース/デリカミニ

■セキュリティアラームの設定変更
工場出荷時は、セキュリティアラームが「作動しない」に設定されています。設定を変更するときは、次の項の手順に従って操作してください。

  1. パワースイッチ[または、イグニションスイッチ]の電源モードをOFFにします。
  2. ライトスイッチをAUTO の位置にして、運転席ドアを開いたままにします。
  3. ワイパー/ウォッシャースイッチを手前に引いたまま保持します。(パワースイッチ[または、イグニションスイッチ]の電源モードがOFFのため、ウォッシャー液は出ません。)
  4. 約10 秒経過するとブザーが鳴りますが、ワイパー/ウォッシャースイッチは手前に引いたまま保持してください。(ワイパー/ウォッシャースイッチを離すと、設定変更モードが無効になります。やり直すときは手順3.からもう一度操作してください。)
  5. ブザーが鳴り止んだら、ワイパー/ウォッシャースイッチを手前に引いたままキーレスオペレーションキー[または、キーレスエントリーキー]のUNLOCK スイッチを押してセキュリティアラームの設定状態を選択します。設定状態はUNLOCK スイッチを押すごとに切り換わり、ブザーの回数によって確認できます。

    ブザーの回数 セキュリティアラームの設定状態
    1回 警報作動しない
    2回 警報作動する
  6. 次のいずれかの操作でシステム設定変更モードが終了します。
    • ワイパー/ウォッシャースイッチを離す
    • 運転席ドアを閉じる
    • ライトスイッチをAUTO の位置以外にする
    • 設定を変更しないまま約30 秒経過する
    • パワースイッチ[または、イグニションスイッチ]の電源モードをONまたはACC にする

■セキュリティアラームのセット方法
あらかじめセキュリティアラームを「作動する」に設定した後、次の手順でシステム作動可能状態にセットします。

  1. パワースイッチ[または、イグニションスイッチ]の電源モードをOFFにします。
  2. 車両から出てすべてのドア、テールゲートおよびエンジンフード(ボンネット)を閉じます。
  3. キーレスオペレーションキー[または、キーレスエントリーキー]のLOCKスイッチを押す、またはキーレスオペレーション機能、クローズ&ロック機構(エレクトリックテールゲート付き車)ですべてのドアおよびテールゲートを施錠します。
    キーレスエントリーシステムまたはキーレスオペレーション機能、クローズ&ロック機構(エレクトリックテールゲート付き車)による施錠操作で、システム準備状態になります。このとき確認のためのブザーが断続的に鳴り、セキュリティインジケーターが点滅します。
  4. 約20 秒後、ブザーが止まり、セキュリティインジケーターの点滅速度が遅くなり始めたらシステム作動可能状態です。システム作動可能状態中は、セキュリティインジケーターは点滅し続けます。

■システム作動の解除のしかた
システム準備状態またはシステム作動可能状態のときに、次の方法でシステム作動を解除することができます。

  • キーレスオペレーションキー[または、キーレスエントリーキー]のUNLOCK スイッチを押す
  • パワースイッチ[または、イグニションスイッチ]の電源モードをON またはACC にする
  • システム準備状態のとき、いずれかのドア、テールゲートを開ける
  • キーレスオペレーションキーを携帯し、ドアスイッチまたはテールゲートのOPEN スイッチで解錠する(キーレスオペレーション機能付き車)
  • キーレスオペレーションキーを携帯し、ハンズフリー機能でエレクトリックテールゲートを操作する(キックモーションセンサー付き車)

※動画はエクリプス クロス(PHEVモデル)を例に説明しています。


関連情報
セキュリティアラームの警報作動・解除方法を教えてください。[車種全般](動画あり)

対象車種
車種全般

アンケート:ご意見をお聞かせください

 

お問い合わせ窓口

電話での相談窓口

ご愛用車についてのご相談は、よりスムーズな対応のため車検証をご用意ください。

三菱自動車 お客様相談センター9:30-12:30、13:30-17:00

0120-324-860
  • 050~で始まる番号など、一部のIP電話からはつながらない場合がございます。
  • 年末年始等の当社指定休日を除く。

個人情報について

ページ上部へ戻る