ブースターケーブル(別売)を使用し、他車のバッテリーを電源として、つぎの要領でエンジンをかけることができます。
ブースターケーブルを使用してエンジンをかけるときは、正しい手順で作業してください。
取り扱いを誤ると、引火爆発や車両損傷のおそれがあります。
1.ブースターケーブルが接続でき、かつ自車と接触しない位置に救援車を止めます。
2.ライトやエアコンなど電装品のスイッチを切ります。
3.救援車と自車の駐車ブレーキを確実にかけます。
マニュアル車はシフトレバーを「N」、CVT・オートマチック車はセレクターレバーを「P」に入れ、エンジンを止めます。
4.バッテリー液量を確認します。
※バッテリー液量が下限以下のままで使用しないでください。
バッテリーの劣化を早めたり、発熱や爆発するおそれがあります。
※バッテリー液は希硫酸です。皮膚についたり、目に入るとやけどや失明の原因になります。
すぐに多量の水で洗い速やかに専門医の診断を受けてください。
5.ブースターケーブルを図の番号順に確実に接続します。
(1)自車のバッテリーの+端子
(2)救援車のバッテリーの+端子
(3)救援車のバッテリーの-端子
(4)図で指示の箇所(アースをとる)

6.接続した後、救援車のエンジンをかけ、エンジン回転数を少し上げます。
7.自車のエンジンをかけます。(オートストップ&ゴー付車はAS&G OFFスイッチを押してAS&Gを停止し、バッテリーが十分に充電される前にエンジンが自動的に停止することがないようにしてください。)
8.エンジンがかかったら、ブースターケーブルを接続したときと逆の手順で取り外します。
9.最寄りのガソリンスタンドや三菱自動車の販売店でバッテリーの点検を受けてください。
*EV/PHEV車の補機用バッテリーあがりの時の対処方法は下記動画も参考にしてください。
関連動画
【注意】
・救援車は必ず12Vで、自車と同容量以上のバッテリーを装着している車に依頼してください。
・ブースターケーブルは、バッテリー容量に適したものを使用してください。
また、破損や腐食などの異常がないことを点検してから使用してください。ケーブル焼損の原因になることがあります。
・ブースターケーブルの接続時は救援車のエンジンも止めてください。
ケーブルや衣服などがファンやドライブベルトに巻き込まれて、けがをするおそれがあります。
・冷却ファンはエンジン始動後、冷却水の温度により回転、停止をくり返します。
エンジン運転中は、ファンに手を近づけないでください。
・ブースターケーブルを接続するときは、必ずつぎのことをお守りください。
火花が発生し、バッテリーから発生する可燃性ガスに引火爆発するおそれがあります。
・ブースターケーブルは正しい順序、位置に接続する。
・自車と救援車のバッテリーの+端子と-端子を逆に接続すると、車の電装品が故障するおそれがあります。
・ブースターケーブルの+と-端子を接触させない。
・自車バッテリーの-端子に直接つながない。
・バッテリー付近で喫煙したり、マッチやライターなどを使用しない。