• No : 13587
  • 公開日時 : 2024/12/04 09:50
  • 印刷

長期間クルマを使わないときの注意点を教えてください。[PHEV]

回答

エンジン・駆動用バッテリー・補機用バッテリーについて、それぞれ次の点にご注意ください。

  • エンジンについて
    3ヶ月以内に一度はバッテリーチャージモードを使用してエンジンを始動してください。
    燃料タンク内の燃料が消費されず長期間滞留し、燃料の品質が変化し、エンジンや燃料系の部品に悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 駆動用バッテリーについて
    3ヶ月ごとに駆動用バッテリー残量表示の目盛を確認してください。
    目盛が0の場合は、目盛りが表示されるまで充電するか、パワースイッチをREADYにして自動で始動したエンジンが停止するのを待ってからパワースイッチをOFFにしてください。駆動用バッテリー残量がなくなった状態のまま長期間放置すると、駆動用バッテリーがダメージを受け、充電できなくなる可能性があります。
  • 補機用バッテリーについて
    補機用バッテリーが上がると、プラグインハイブリッドEVシステムを起動できなくなります。
    また駆動用バッテリーの充電もできなくなりますので、補機用バッテリーはできるだけこまめに充電してください。
    補機用バッテリーはREADY表示灯の点灯中または、駆動用バッテリーの充電中に自動的に充電されます。

なお下記の車両では、駆動用バッテリーから補機用バッテリーへ自動的に充電を行う制御をしていますが、補機用バッテリー上がりを確実に防ぐものではありませんので、車両の長期放置はなるべくしないでください。

  • 駆動用バッテリーから補機用バッテリーへ自動的に充電する車両

    [アウトランダーPHEV (GN0W 型) 全車]
    パワースイッチOFF(電源オフ)から24時間ごとに充電します。
    ただし、途中で外部充電をした場合は、外部充電後24時間ごとに切り替わります。

    [アウトランダーPHEV(GG*W 型)と エクリプス クロスPHEV の、三菱リモートコントロール 装着車]
    無線LAN通信による電力消費を補うため、駆動用バッテリーから補機用バッテリーへ1回/日、14:00より最大20分間、自動充電します。
     

※駆動用バッテリーの残量が低いときは、補機用バッテリーの自動充電は停止します。

対象車種
PHEV

アンケート:ご意見をお聞かせください

 

お問い合わせ窓口

電話での相談窓口

ご愛用車についてのご相談は、よりスムーズな対応のため車検証をご用意ください。

三菱自動車 お客様相談センター9:30-12:30、13:30-17:00

0120-324-860
  • 050~で始まる番号など、一部のIP電話からはつながらない場合がございます。
  • 年末年始等の当社指定休日を除く。

個人情報について

ページ上部へ戻る